
コラム– category –
-
「建築条件付き土地」とは?後悔しないためのポイントをご紹介
マイホームを建てるために土地を探していると、必ずといってよいほど目にするのが「建築条件付き」という言葉です。しかし、この言葉の意味を正確に理解している方は、... -
後悔しない外壁選び──見た目だけじゃない、耐久性とコストの話
「家の外壁って、どうせ見た目の好みで選ぶものでしょ?」 そんなふうに思っている方は要注意。実は外壁は、家の印象を大きく左右する“顔”であると同時に、雨風や紫外線... -
なぜ「木の家」が根強い人気?コンクリートとの違いとは
住宅選びにおいて、「木造」か「コンクリート造」かは多くの方が悩むポイントです。都市部では鉄筋コンクリート(RC)造のマンションや戸建ても広く普及していますが、... -
足元の冷え対策──「床断熱」vs「基礎断熱」どちらが有効?
冬の寒さ、特に足元の冷えは多くの日本の家庭で悩みの種。暖房をしてもなぜか足だけがひんやり…。その原因の多くは、建物躯体から地面に逃げる「熱」や、基礎部分から冷... -
築年数で家の価値はゼロになるのか?「法定耐用年数」のウラ話
「家って何年くらい住めるんだろう?」住宅を購入しようと考えたとき、気になるのが「耐用年数」です。「家は築30年で価値がなくなる」と聞いたことはありませんか?新... -
雨どいって地味に大事!?知られざる屋根まわりの裏方たち
家づくりや外装リフォームを考えるとき、まず目がいくのは「外壁材」や「屋根材」かもしれません。確かに、それらは家の“顔”となり、外観の印象を大きく左右します。し... -
【引っ越し日にも縁起が?】六曜と家づくりの意外な関係
「せっかくのマイホームだから、縁起のいい日に引っ越したい」そんなふうに思ったことはありませんか?日本では、昔から「大安」や「仏滅」などの“六曜(ろくよう)”を... -
風の通り道・庇・縁側など、自然を活かした先人の知恵と現代の家づくりを比較
現代の日本では、夏の暑さをしのぐためにエアコンが欠かせない存在となっています。しかし、エアコンが一般家庭に普及したのは昭和の後半以降。それ以前の日本家屋では... -
カーテンよりブラインドが人気?窓まわりのトレンドと選ばれる理由とは
かつて主流だったカーテンに代わり、今ではブラインドやロールスクリーンなど、選択肢が多様化しています。そのため、実際に窓まわりのアイテムを選ぶ際、何を選んだら... -
なぜ日本の家の屋根は三角形が多いのか?切妻・寄棟・片流れの違いと機能性を解説
家の屋根。その形に注目をしたことはありますか?日本の住宅街を歩くと、まず目に飛び込んでくるのは、切妻(きりづま)や寄棟(よせむね)の「三角屋根」です。一見す...