雨どいって地味に大事!?知られざる屋根まわりの裏方たち

家づくりや外装リフォームを考えるとき、まず目がいくのは「外壁材」や「屋根材」かもしれません。確かに、それらは家の“顔”となり、外観の印象を大きく左右します。しかし、それらと同じくらい重要でありながら、見落とされがちな“防水性”や“耐久性”に直結するパーツがあります。それが、「雨樋(あまどい)」「破風板(はふいた)」「軒天(のきてん)」といった“屋根まわりの裏方たち”です。

これらは一見地味に見えるかもしれませんが、実は非常に重要な役割を担っています。たとえば雨樋が正常に働かなくなれば、屋根から流れる雨水が外壁を直撃し、劣化や雨漏りの原因になります。破風板が劣化すれば、風雨が屋根内部へ侵入するリスクも。軒天に異常があれば、湿気や害虫の温床になることもあります。

本コラムでは、そうした屋根まわりのディテールの役割と重要性、そして弊社が採用している「タニタハウジングウェアのガルバリウム雨樋」について、ご紹介します。

目次

雨樋・破風板・軒天、それぞれの役割と重要性

ここからは、それぞれの役割と、知られざる重要性について詳しくご紹介します。

雨樋(あまどい):雨水の通り道をつくる

雨樋は、屋根に降った雨水を効率よく集め、地面や排水溝へと導く設備です。単なるパイプと思われがちですが、これがなければ雨水は屋根から外壁に直接流れ落ち、家の構造材や外壁に深刻なダメージを与えることになります。特に日本は雨が多く、台風などの強風豪雨も頻発するため、しっかりした排水システムが不可欠です。

適切に機能していないと、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 外壁の劣化
    雨水が壁を伝って流れると、カビや苔、塗装の剥がれが発生
  • 基礎の侵食
    地面に落ちた雨が建物の基礎に染み込み、ひび割れの原因に
  • 室内への浸水
    軒下に雨水が溜まり、最悪の場合は室内に侵入

このように、詰まりや歪みが発生すると、雨水が逆流したり漏れたりして、建物の躯体の劣化原因となります。そのため、雨樋の素材選びや施工精度、定期的なメンテナンスがとても重要です。

破風板(はふいた):風と水から家を守る防波堤

破風板は、屋根の端、つまり「妻側(つまがわ)」に取り付けられている板です。一見デザインの一部のようにも見えますが、実は重要な防御パーツ。風雨の侵入を防ぎ、屋根内部の木部を保護する役割を担っています。さらに、雨樋の支持部にもなるため、破風板がしっかりしていないと雨樋そのものの機能にも悪影響が出ます。

軒天(のきてん):通気と美観を保つ隠れた名脇役

軒天とは、屋根の裏側にあたる「軒の天井部分」のこと。見上げると目に入るこの部分は、家の完成度を左右する「美観パーツ」であると同時に、建物内部の通気を助ける「換気部材」としても機能します。湿気がたまりやすい屋根裏に新鮮な空気を送り込むために、軒天には通気口が設けられている場合が多く、ここが塞がれると結露やカビの原因になります。

また、軒天が劣化すると、シロアリやハチなどの害虫の侵入経路になることも。こうした見えにくい部分にも、こだわりを持つことが高耐久な住まいづくりには欠かせません。

雨樋の素材比較と、ガルバリウム鋼板の優位性

特性ガルバリウム鋼板(タニタ)アルミ塩ビ樹脂
耐久性
(30年以上)

(20年程度)

(紫外線で劣化)
防錆性能
(亜鉛・アルミ合金)

(腐食に強いがキズ要注意)

(腐錆無しだが経年の変色)
強度・剛性
(鋼の強度)

(薄く曲がりやすい)

(割れやすく補修が必要)
デザイン性
(高級感ある金属見た目)

(メタリックな光沢)

(単調なカラー)

塩ビ製雨樋の一般的な特徴と課題

一般住宅に多く使われているのが「塩化ビニル(塩ビ)製」の雨樋です。軽量で加工しやすく、コストも比較的抑えられることから広く普及しています。ただし、紫外線や寒暖差による劣化が早く、10〜15年ほどでひび割れや変形が発生するケースも少なくありません。また、落ち葉やごみが溜まりやすく、定期的な清掃を怠ると機能を果たさなくなる可能性もあります。

ガルバリウム鋼板のメリット

それに対して、耐久性と耐候性に優れるのが「ガルバリウム鋼板製」の雨樋です。ガルバは、アルミニウムと亜鉛の合金メッキ鋼板で、錆びにくく、外部環境への耐性が高いのが特徴。塩ビ製に比べて20〜30年と長寿命で、メンテナンスの手間が大幅に軽減されます。

加えて、金属ならではのシャープでスタイリッシュな外観は、モダン住宅にもぴったり。素材自体の強度も高く、豪雨や積雪時にも安心です。

タニタハウジングウェアの雨樋の優れたポイント

弊社では、タニタハウジングウェアの「ガルバリウム雨樋」を採用しています。一般的に、雨樋はデザイン性を損なうとされ、建設業界では“ノイズ”と呼ばれることもあり、特に家の正面などの美観を重視する場面では、「いかに雨樋を目立たせないプランニングができるか」が設計士の腕の見せ所です。一方で、タニタハウジングウェア製の雨樋はその点で他社製品と一線を画します。デザイン性に優れており、建物の外観と自然に調和する美しいラインが特徴です。ここでは、その魅力と特長についてご紹介します。

デザイン性と機能性を両立

タニタハウジングウェアのガルバ雨樋は、シャープなラインとマットな質感が特徴的で、外観に溶け込みやすく、和風・洋風どちらの住宅にもマッチします。従来の雨樋にありがちな“ゴツさ”を排し、まるで建物の一部のようにスマートに設計されています。

高耐久・高防錆でメンテナンス性抜群

ガルバリウム鋼板を使用したタニタハウジングウェアの雨樋は、優れた防錆性能と耐候性を誇ります。塗膜は耐紫外線性も高く、色褪せしにくいため、長年にわたり美観を保てる点が魅力。強風や積雪にも強く、メンテナンス回数を減らせることで、結果的にランニングコストの削減にもつながります。

タニタハウジングウェアの雨樋の詳細が気になる方は、タニタハウジングウェアの公式サイトをごご覧ください。

メンテナンスの重要性

どんなに優れた建材を使用していても、放置すれば性能は落ちてしまいます。そのため、やはり定期的なメンテナンスは欠かせません。特に雨樋は、風で運ばれた落ち葉などが詰まりやすいパーツです。これらを放置すると、オーバーフローや雨漏りにつながりかねません。以下のような点検やお手入れを年に1~2回行うことで、長持ちさせることができます。

点検タイミング

  • 秋:落ち葉が詰まりやすい季節
  • 梅雨前:排水の詰まりを事前に防ぐため

主なチェックポイント

  • 継ぎ目のズレや隙間
  • 金具のゆるみや破損
  • 樋内部のゴミ・泥の蓄積

簡単な清掃方法

  • 雨樋ブラシで手軽に掃除
  • 高所作業の場合は専門業者への依頼がおすすめ

まとめ

「雨樋」や「破風板」「軒天」など、普段あまり意識されない部分です。それ故に、注文住宅で間取りや仕様にばかり意識が向いていると、見落としがちです。特に気を付けなければならないのは、デザインへの意識が低い住宅会社だと、大切な家のファサード(正面)に雨樋やエアコンの配管がでる計画になっていることも...
雨樋は「目立たないけれど、家を守る重要な存在」だからこそ、雨漏りや外壁の劣化といったトラブルを未然に防ぐために、素材・構造・メンテナンス性など多方面から製品を選ぶ必要があります。弊社が採用しているタニタの雨樋は、長期的な視点でも非常に優れた選択肢であり、自信をもっておすすめできる製品のひとつです。
ぜひ、長く安心して暮らすために、雨樋の選び方を見直してみてはいかがでしょうか?

目次