
お知らせ– INFORMATION –
-
足元の冷え対策──「床断熱」vs「基礎断熱」どちらが有効?
冬の寒さ、特に足元の冷えは多くの日本の家庭で悩みの種。暖房をしてもなぜか足だけがひんやり…。その原因の多くは、建物躯体から地面に逃げる「熱」や、基礎部分から冷... -
「玄関ポーチ」って必要?知られざる役割とデザインの効果
注文住宅を建てる時やリフォームを検討する際、意外と軽視されがちな「玄関ポーチ」。しかし、このスペースには日々の暮らしを快適にし、家そのものの価値を高める重要... -
築年数で家の価値はゼロになるのか?「法定耐用年数」のウラ話
「家って何年くらい住めるんだろう?」住宅を購入しようと考えたとき、気になるのが「耐用年数」です。「家は築30年で価値がなくなる」と聞いたことはありませんか?新... -
おしゃれな観葉植物『パキラ』で叶える癒しのインテリア空間
癒やしを与えてくれる観葉植物。最近では、珍しい植物を育てている方も増えてきています。本日ご紹介する「パキラ」は、昔から根強い人気を誇る観葉植物の一つです。そ... -
雨どいって地味に大事!?知られざる屋根まわりの裏方たち
家づくりや外装リフォームを考えるとき、まず目がいくのは「外壁材」や「屋根材」かもしれません。確かに、それらは家の“顔”となり、外観の印象を大きく左右します。し... -
家の北側は寒いだけじゃない?マイナスイメージのある北面の意外な“活用術”
住宅の間取りを考える際、「北側の部屋は寒くて暗いから使いづらい」といったイメージをお持ちではありませんか?しかし、実は北側スペースには他の方角にはない“静けさ... -
【引っ越し日にも縁起が?】六曜と家づくりの意外な関係
「せっかくのマイホームだから、縁起のいい日に引っ越したい」そんなふうに思ったことはありませんか?日本では、昔から「大安」や「仏滅」などの“六曜(ろくよう)”を... -
日本の玄関が“特別”な理由とは?世界と違う靴文化と深い背景
日本の住宅に欠かせない「玄関」。それは単なる出入口ではなく、日本人の暮らしや価値観を映し出す“文化の交差点”ともいえる場所です。実はこの玄関、日本ならではの要... -
風の通り道・庇・縁側など、自然を活かした先人の知恵と現代の家づくりを比較
現代の日本では、夏の暑さをしのぐためにエアコンが欠かせない存在となっています。しかし、エアコンが一般家庭に普及したのは昭和の後半以降。それ以前の日本家屋では... -
コンセントは何個が正解?後悔しないための生活動線から考える配置術
新築やリフォームの際、新しい住まいでの生活が始まってから「こんなところにもコンセントが必要だった!」と後悔する方は少なくありません。見た目や広さばかりに気を...