「基礎工事、完了!」耐震等級3を許容応力度計算によって導きだされる基礎の基準

 

みなさま、こんにちは
 埼玉県越谷市の建築現場の「基礎工事」が完了いたしました!

当社は、安心して暮らせる家をご提供するために、すべての住宅を厳密な許容応力度計算を行い、耐震等級3の住まいをご提供しております。基礎工事は建物の耐震性能に直結する重要な工程であり、許容応力度計算で導きだされた住宅は、アンカーボルトやホールダウンボルトの本数や配置が決められています。

本日は、当社の基礎工事について、施工の流れや取り組み内容をご紹介いたします。

許容応力度計算に基づく耐震等級3の設計

耐震等級3とは、数百年に一度発生する地震に対しても倒壊しない強度を持つ住宅を指し、主に避難所や公共施設の基準と同等のレベルです。
耐震性能を備えるために、配筋やコンクリートの厚さ、さらにアンカーボルトやホールダウンボルトの数量と位置を正確に計算し、設計しています。

配筋検査で基準を満たす設計を確認

基礎工事の最初の重要なステップは「配筋」です。
耐震等級3を満たすために、鉄筋の配置には特に注意を払い、設計図通りに鉄筋が配置されているかを確認する「配筋検査」を実施しました。この配筋検査では、設計通りの間隔で鉄筋が敷かれているか、かぶり厚さが適切か、また必要な太さの鉄筋が使われているかなど、厳しくチェックされます。

アンカーボルトとホールダウンボルトの配置と本数

 

 

アンカーボルト

アンカーボルトは、基礎と土台を強固に固定し、地震の際の横揺れに耐えられるよう設置します。この本数は、許容応力度計算の結果から算出されます。

ホールダウンボルト

ホールダウンボルトは、特に大きな引き抜き力がかかる柱部分を強固に固定するために使われます。
これにより、地震の際に柱が基礎から抜けるリスクが軽減されます。この本数も耐震等級3の基準に基づいたもので、細部まで強度が確保されています。

コンクリート打設と丁寧な養生

配筋やボルトの配置が完了し、配筋検査を通過した後は、コンクリートの打設に移ります。コンクリートは基礎全体に隙間なく行き渡るよう、慎重に流し込みます。さらに、コンクリートの強度を最大限に引き出すために、打設後の養生期間も十分に確保します。

このように、基礎がしっかりと固まるまでの工程を一つひとつ丁寧に進めることで、耐久性のある頑丈な基礎が完成します。

基礎工事完了!次は土台敷きへ

十分な養生期間を経て、基礎の強度が確認された後、基礎工事が無事に完了しました。こちらの現場でも許容応力度計算に基づき、設計図通りのアンカーボルトやホールダウンボルトの配置を実施しました。さらに、適切な養生によって、基礎の耐久性と強度が確保されています。

次の工程は「土台敷き」となります。基礎の上に木材の土台を設置し、いよいよ家の骨組みが出来上がっていきます。これからも、安全性と耐震性を最優先に考え、丁寧な施工を心がけてまいります。

まとめ

本日は、耐震等級3の住宅の基礎工事完了についてご紹介しました。地震に強く安全な耐震等級3の基準を満たすためには、許容応力度計算に基づき導き出された構造計算書の指示に則って、設計から施工までのすべての工程を進める必要があります。アンカーボルトやホールダウンボルトという金物の必要本数を徹底することにより、地震に強い安心の家づくりを実現させることができるのです。

eSmy-homeでは、耐震等級3の基準を満たした住宅づくりを通じて、お客様の安心・安全な暮らしを支えるお手伝いをいたします。
地震に強い家づくりにご興味のある方は、ぜひ、お気軽にお問合せください。