「気密測定」による「相当隙間面積」の基準について

 

魔法瓶のように、冬の霜のおりる朝も「暖かくて快適」。夏の日差しの強い日も「涼しくて快適」。
一年中、家の室内環境を快適に整えられるのが「高断熱・高気密」住宅です。

快適さだけではなく、光熱費の高騰や環境問題への意識の高まりを受け、家づくりにおける「高断熱・高気密」への注目は日に日に増しています。

本記事では、「高断熱・高気密」住宅を建てる際に大切な「気密」性能について、ご紹介をさせていただきます。

 

目次

気密性能とは?

断熱性能は、壁や屋根、床等の断熱材によって熱の出入りを防ぐことを目的としているのに対し、気密性能は、壁や屋根、床等の隙間から空気の出入りを、少なくすることが目的です。

イメージとしては、魔法瓶の容器部分が「断熱性能」で蓋の部分が「気密性能」です。

魔法瓶は暖かい飲み物を入れて、ふたを閉めて密閉しておくと、朝入れた暖かい飲み物も夕方まで暖かい状態を保つことができます。逆に、ふたを開けたままにしておくと容器が優れていても、暖かい飲み物も冷めてしまいます。

「高断熱・高気密」住宅も魔法瓶のように、どんなに断熱性能の高い数値をもった家であっても、隙間が多いと、空気が外へ逃げ、せっかく暖房で暖めた空気や冷房で冷やした空気も外部へ逃げていきます。そうするとどういった現象が起きるのかというと、どんなに温めても冷やしても、なかなか暖かくならない。涼しくならない、といった現象が起きます。

せっかく「高断熱」の家を建てていても「高気密」でない家は、その断熱性能は半減し、快適な室内環境を維持することができません。だからこそ、現在は「断熱性能」の高い家づくりを希望している方の多くが「気密性能」を大切にした家づくりを検討されています。

 

高気密住宅にすることによって得られるメリット

 

前述した内容に加え、「気密性能」を高めることによって、得られるメリット。そして、メリットだけでなく、なぜ重要であるかについて解説をして参ります。

エネルギー効率が向上

快適な室温を維持できるため、光熱費を抑えることができます
前述でも触れましたが、「気密」のとれていない住まいでは、室内でつくられた快適な空気が外へ漏気します。
また、逆にその隙間から屋外の冬の冷気や夏の熱気が室内に侵入しやすいということです。したがって、冬の寒さや夏の暑さが室内にダイレクトに伝わり、エアコンの効きが悪く、複数のエアコンを同時に稼働しても、なかなか快適な室内環境を維持できないという現象が起きます。

「気密」の取れた住まいは、隙間が少なく室内でつくられた快適な室温が外気へ漏れていくのを防ぎます。
そのため、エアコン1台でも家のなかを快適な環境に整え、その快適な室温を維持することができます。つまり、エネルギー消費を削減し、光熱費を抑えることができるのです。

結露を抑えカビやダニの発生を抑制

耐久性が向上し、家の寿命が延びます
結露の大きな発生要因は温度差です。気密性能の高い家は、外部からの冷たい空気の侵入を防ぎ、内部の暖かい空気の漏出を抑えることができるため、室内の温度と壁や窓の表面の温度差を小さくし、結露の発生を抑制することができます。

 

 

 

結露には、表面結露と壁内結露があり、本当に恐ろしいのは「壁内結露」です。
壁内結露とは、建物の壁や床、屋根などの構造内部で発生する結露のことを指します。壁の内部で起こる現象のため、気付くのが難しく、長期間にわたって放置される傾向にあります。結露が長期間放置されると、水分が断熱材や壁や床の内部に侵入し、カビや腐朽菌が発生し、建物の構造材の劣化(腐食)を引き起こします。

また、結露によってジメジメとした環境を好むカビやダニが繁殖しやすく、ダニの死骸等が空気中に舞うため、その室内の空気を吸って生活をすることになり、健康を害することにも繋がります。したがって、結露の発生を抑制できる「高気密住宅」は、カビやダニの発生、木部の腐食の防止につながるため、建物の寿命が延び耐久性を高めることへ繋がります。

遮音性が向上

音の漏れや近隣の騒音を緩和してくれます
隙間が少ないということは、熱が外に逃げないということだけではなく、室内の音が外に漏れるのを防いでくれます。
また、外の騒音を室内にいれるのも防いでくれるため、子育て世代やペットを飼っている方も、子供の夜泣きや犬の鳴き声等を気にすることなく、生活を送ることができます。これにより、ストレスが軽減されるため、生活の質を向上してくれます。

計画通りに換気

室内を清潔な空気で保ってくれます
2003年の建築基準法改正により、すべての建築物で24時間換気システムの設置が義務化されました。
常時、24時間換気システムを稼働し、換気回数の基準も設けられています。「1時間あたり0.5回以上」が必要条件となっており、2時間に1回は家のなかの空気が入れ替わる計画です。しかし、隙間の多い住まいは、いろいろなところから空気が抜けていってしまうため、設計時の換気計画通りに換気をするのは困難となり、臭いが滞留して、新鮮な空気と入れ替えることができません。また、さまざまな隙間から空気が室内へ入ってくることにも繋がるため、換気設備のフィルターを通らずに、花粉やPM2.5等が室内に侵入してしまし、室内の空気が汚れる要因になります。

高気密住宅の見分け方

実際に「気密性能」は、気密測定によって1棟1棟計測することができます。
「気密測定」とは、住宅の隙間面積を専用の「気密測定器」を使って計測します。これは、建物内外に一定の圧力差を作り、そのときの隙間風量を測定することでだされます。この気密測定で導き出されるのが気密性能をあらわす「相当隙間面積」のC値です。

 

このC値は、数字が小さければ小さいほど隙間の少ない気密性能の高い家であると評価することができ、単位は「cm²/m²」で表わされます。

 

 

 

 

 

この数字を考えるうえで、一つの基準となるのが換気計画を正しく機能させるためには「相当隙間面積C値=1以下」であることが最低条件だと言われています。これ以上の大きさになると計画をコントロールするのが困難と言われています。
ちなみに、この「C値=1」とは、どれくらいの大きさなのかというと約40坪(132㎡)の家を計測した際に、ハガキ1枚分ほどの隙間が在るということです。

 

 

家の隙間を確認することは、快適な住まいを実現するために必要不可欠なプロセスです。
ですが、気密測定は義務化されていないため、性能への認識が甘い住宅会社ではモデルハウスだけは実測して、実際のオーナー様の家では気密測定を行なっていないというケースもあります。
先述したように気密性能は、職人の施工品質にも左右されますので、ご自身が建てる家を計測しなければ意味がありません。

性能にこだわるのであれば、ぜひ気密測定を全棟実施している会社をご選択ください。

確認ポイント

  • 気密測定を必ず実施
  • C値=家の隙間は、最低でも「1以下」

まとめ

「気密測定」による「相当隙間面積」について解説をさせていただきました。
気密性能は、住宅性能のなかでも大切な要素のひとつです。この性能が悪いとすべてが無駄になってしまうからです。そんなに大事な要素であるにもかかわらず、現在は気密性能をはかる「気密測定」は義務化されていません。そのため、気密測定を実施している会社は多くありません。ですが、気密測定は、職人の施工品質のチェックにも繋がりますので、腕の良い職人さんを抱えている会社であるほど、全棟実施していらっしゃいます。
また、C値を約束してくれる会社からお選びください。
当社では、「C値=0.5」をお約束しており、気密測定は原則としてオーナー様にもお立合いいただいております。その数値が万が一お約束していた数値を超えることがあれば施工の修正も実施しております。このように、壁をふさいでしまう前であれば、気密をとるために施工内容を修正することが可能となっておりますので、きちんと数字を確約してくれる会社を選ばれることを推奨しております。

ぜひ、高断熱・高気密住宅を検討する際は、C値がどの程度か実測結果の有無や施工業者の技術力も考慮に入れるとよいでしょう。

eSmy-homeでは、埼玉県越谷市を中心に千葉県の一部の地域でも「高気密住宅」の家をご提供しております。高断熱・高気密・高耐震の家づくりにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

目次